キーワード「th -140017-ve登録工法」の検索結果(119件)
-
HOME
環境に優しい外壁材、内装材、屋根材として高い機能と性能を誇る金属断熱サンドイッチパネル「NISC PANEL」の特設サイト。
デザインにこだわる設計者向けに、豊富な施工事例をはじめ、建材探しに最適な製品・技術情報を多数掲載。 -
強度 ‹ NISC PANELの特長
-
技術 & サポート ‹ NISC PANELの特長
-
外壁材 ‹ 製品ラインナップ
-
パネルの建て込み ‹ 施工動画
置き場に不陸が無いように調整下さい。
-
パネルの切断 ‹ 施工動画
-
下地(母屋・たるき)の確認 ‹ 施工動画
下地間隔は1050mm以下に調整下さい。
-
短辺突合せ部 (ロックウールフェルト貼り付け) ‹ 施工動画
パネル短辺の小口にロックウールフェルトを貼り付けます。パネル突合せ部の隙間は5mm以下となる様、調整して下さい。
-
パネルの取付 ‹ 施工動画
下地に直交する方向にパネルを敷き込みます。斜め打ち/打ち込み不足が無いように施工してください。
-
内装材 ‹ 製品ラインナップ
-
短辺突合せ部 (アルミテープ貼り付け) ‹ 施工動画
必要に応じ、アルミテープを施工する。施工するアルミテープは当社純正品を必ずご使用下さい。
-
ルーフィング貼り付け ‹ 施工動画
ルーフィングは両面テープ等で取付ける。
-
屋根材 ‹ 製品ラインナップ
-
パネル切断端面への鋼板カバー ‹ 施工動画
-
屋根葺き工事 ‹ 施工動画
-
荷揚げ ‹ 施工動画
工事工程に従って、イソダッハRを現場に搬入します。ナイロンスリングが直接製品に当たらないように、吊り上げ用保護具の上から吊り上げて下さい。仮置きする場合は十分な養生をして下さい。
-
塞ぎ板の取付(棟部) ‹ 施工動画
塞ぎ板は重ねとしフラットビスで770mmピッチで止め付けて下さい。
-
塞ぎ板の取付(縦継ぎ部) ‹ 施工動画
塞ぎ板は重ねとしフラットビスで770mmピッチで止め付けて下さい。
-
塞ぎ板の取付(縦継ぎ部) (寒冷地用) ‹ 施工動画
塞ぎ板は重ねとしフラットビスで770mmピッチで止め付けて下さい。寒冷地用には塞ぎ板の溝にDR塞ぎ板パッキンを貼り付けます。
-
墨出し ‹ 施工動画
基準墨に従い、割付墨を施工します。
-
パネル建て込み前の準備 ‹ 施工動画
保護テープを除去します。面戸(大・小)、目地シールを取付けます。
-
パネル建て込み前の準備 (寒冷地用) ‹ 施工動画
パネル建込前に内皮カット位置から芯材を切り取ります。巻き込み式唐草の場合は敷き込み側の山部はあらかじめ切り取っておきます。
-
パネルの建て込み (仮止め) ‹ 施工動画
割付墨に合わせてパネルを配置します。本締前に、敷き込み側突起を仮止めします。
-
パネルの建て込み (テクスの止め付け) ‹ 施工動画
DR座金を取付け、DRテクスで止め付けます。DR座金裏には剥形紙がありますので必ず剥して施工してください。重ね部の母屋間にはDRルーフテクスを450mmピッチで打ち込んでください。
-
縦継ぎ工法 (シーリングテープの貼付) ‹ 施工動画
縦継部にDRウレタンテープHPとDRブチルテープを正しい位置に施工します。
-
縦継ぎ工法(水上パネルの設置) ‹ 施工動画
水下側のパネルに水上側のパネルを重ね合わせます。施工の際、外皮鋼板の重なり部隙間、ブチルテープの離形フィルムの剥し忘れに注意してください。
-
縦継ぎ工法(ビスの固定) ‹ 施工動画
DRテクスとDR座金を使用し、所定の位置を止め付けます。気温が5℃に満たない場合、DRブチルテープをホットガン等で加温しながら固定します。
-
棟部の施工 ‹ 施工動画
パネル棟部に水返しを作ります。溢止面戸をパネル山部に取付け、面戸上面にはシーリングテープ、パネルとの取合い部にはシーリングを施工します。エプロン、ウレタンパッキン、棟包みを施工します。
-
軒先部の納まり(標準) ‹ 施工動画
軒先フレームは、パネル端部から5mmクリアランスを取ります。
-
軒先部の納まり(寒冷地用) ‹ 施工動画
巻込式唐草の場合、外皮にカットを入れ、唐草を巻き込むようにツカミを入れます。
-
雪止め金具 ‹ 施工動画
雪止め金具はバルブタイトを使用して固定します。
-
搬入・荷下ろし ‹ 施工動画
工事工程に従って、耐火イソバンドProを現場に搬入します。ナイロンスリングが直接製品に当たらないように、吊り上げ用保護具の上から吊り上げて下さい。仮置きする場合は十分な養生をして下さい。
-
下地の確認(縦張り) ‹ 施工動画
下地の胴縁組に不陸があると、良好な仕上がりは得られません。パネル施工の前に下地を充分にチェックします。
-
下地の確認 ‹ 施工動画
下地の胴縁組に不陸があると、良好な仕上がりは得られません。パネル施工の前に下地を充分にチェックします。
-
墨出し(縦張り) ‹ 施工動画
基準墨に従って、パネルの割付墨を下地胴縁等に正確に打って下さい。
-
墨出し ‹ 施工動画
基準墨に従って、パネルの割付墨を下地胴縁等に正確に打って下さい。
-
水切の取付(縦張り) ‹ 施工動画
打たれた墨に従って、水切を取り付けます。ジョイント部は当板にシーリングをしてジョイントして下さい。
-
水切の取付 ‹ 施工動画
打たれた墨に従って、水切を取り付けます。ジョイント部は当板にシーリングをしてジョイントして下さい。
-
出隅塞ぎ板の取付(縦張り) ‹ 施工動画
出隅コーナー水切の上に出隅塞ぎ板を取り付けます。
-
捨て板の取付 ‹ 施工動画
捨て板下端は直接水切の上に重なる様に取付して下さい。
-
出隅の取付 ‹ 施工動画
当て板との取合いはシーリングを施工してください。出隅取付後、シーリングテープを貼り付けて下さい。
-
出隅 (端部固定下地の取付) ‹ 施工動画
-
イソバンドBL-H 横張りの施工動画 ‹ 外壁材 ‹ 施工動画 ‹ 施工資料 ‹ 技術資料
-
自重受けの取付(縦張り) ‹ 施工動画
水切に自重受けをフラットビスで取り付けて下さい。
-
イソバンドBL-H 縦張りの施工動画 ‹ 外壁材 ‹ 施工動画 ‹ 施工資料 ‹ 技術資料
-
自重受けAの取付 ‹ 施工動画
パネルの厚みが75mmの場合、自重受けAを450mmピッチで取付けて下さい。
-
耐火イソバンドPro 横張りの施工動画 ‹ 外壁材 ‹ 施工動画 ‹ 施工資料 ‹ 技術資料
-
耐火イソバンドPro 縦張りの施工動画 ‹ 外壁材 ‹ 施工動画 ‹ 施工資料 ‹ 技術資料
-
シーリングテープの取付(縦張り) ‹ 施工動画
水切にシーリングテープを取り付けて下さい。
-
パネルの建て込み (縦張り) ‹ 施工動画
https://panel.niscs.nipponsteel.com/technical-data/construction-guide/movie/panel-mounting-tatebuki/パネルを建て込んでいきます。目地シールDは事前に取り付けて下さい。建て込み後、目地シールEをパネル下端に、目地シールCをパネル上端にそれぞれパネルの端部箱折り部形状に合わせて貼り付け、適切にシーリング施工を行ってください…
-
出隅の取付(縦張り) ‹ 施工動画
TW出隅A固定下地をパネルにビス止めし、その上からTW出隅Aを取り付けます。TW出隅Aのジョイント部には当板とシーリングを施工して下さい。
-
イソダッハRの施工動画 ‹ 屋根材 ‹ 施工動画 ‹ 施工資料 ‹ 技術資料
-
保護フィルムの除去(縦張り) ‹ 施工動画
パネルの表面材には、保護フィルムがつけてあります。長期間放置しますと除去が困難になりますので、施工後1ヶ月以内に除去して下さい。
-
ニスクボード耐火野地の施工動画 ‹ 屋根材 ‹ 施工動画 ‹ 施工資料 ‹ 技術資料
-
仕上げシーリング(縦張り) ‹ 施工動画
パネル下端とTW出隅Aの両脇にバックアップ材を充填し、シーリングを行って下さい。
-
スターターの取付 ‹ 施工動画
スターターをフラットビスで固定します。縦ジョイント部との取合い部にはスターターを施工しない様注意してください。
-
出隅 (耐火フェルトの挿入) ‹ 施工動画
端部固定下地と出隅との間に耐火フェルトを挿入します。
-
パネルの切断・切欠き ‹ 施工動画
パネルを切断する場合、パネルを養生した上で加工を行って下さい。切欠いたパネルは強度が低下しているので、運搬時等パネルの折れに注意してください。
-
パネルの搬送 ‹ 施工動画
-
専用吊り具 ‹ 施工動画
-
目地シールDの取付 ‹ 施工動画
パネル所定の位置に目地シールDを取り付けます。
-
パネルの建て込み ‹ 施工動画
パネルは左から右の順で貼っていきます。嵌合部と縦目地部でビスが異なる為、間違えない様注意してください。
-
目地シールEの取付 ‹ 施工動画
適切な位置に目地シールEを取り付けます。取付後、嵌合部を跨ぎ塞ぎ板まで必ずシーリングを施して下さい。
-
開口四隅への目地シール取付 ‹ 施工動画
-
パネルの建て込み (シーリングの充填) ‹ 施工動画
パネル外皮裏面にの隅部の隙間にシーリングを施工してください。
-
縦ジョイント部 (耐火フェルトの挿入) ‹ 施工動画
耐火フェルトは隣のパネルを建て込む前にパネルのツバの内側に順次挿入してください。
-
縦ジョイント部 (ビス固定) ‹ 施工動画
左右のパネルがセットされた後に、縦目地のつばをTWドリルビス(縦目地用)で固定します。
-
保護フィルムの除去 ‹ 施工動画
パネルの表面材には、保護フィルムがつけてあります。長期間放置しますと除去が困難になりますので、施工後1ヶ月以内に除去して下さい。
-
縦ジョイント部の仕舞 ‹ 施工動画
https://panel.niscs.nipponsteel.com/technical-data/construction-guide/movie/end-of-vertical-joint-2/ボンドブレーカーを装着して、シーリングを行います。合わせて横目地にも30mm程度シーリングを行ってください。
-
搬入・荷下ろし ‹ 施工動画
工事工程に従って、イソバンドBL-Hを現場に搬入します。ナイロンスリングが直接製品に当たらないように、吊り上げ用保護具の上から吊り上げて下さい。仮置きする場合は十分な養生をして下さい。
-
下地の確認(縦張り) ‹ 施工動画
下地の胴縁組に不陸があると、良好な仕上がりは得られません。 パネル施工の前に下地を充分にチェックします。
-
下地の確認 ‹ 施工動画
下地の胴縁組に不陸があると、良好な仕上がりは得られません。パネル施工の前に下地を充分にチェックします。
-
墨出し(縦張り) ‹ 施工動画
基準墨に従って、パネルの割付墨を下地胴縁等に正確に打って下さい。
-
墨出し ‹ 施工動画
基準墨に従って、パネルの割付墨を下地胴縁等に正確に打って下さい。
-
水切の取付(縦張り) ‹ 施工動画
打たれた墨に従って、水切を取り付けます。ジョイント部は当板にシーリングをしてジョイントして下さい。
-
出隅塞ぎ板の取付(縦張り) ‹ 施工動画
出隅コーナー水切の上に出隅塞ぎ板を取り付けます。
-
自重受けの取付(縦張り) ‹ 施工動画
水切に自重受けをフラットビスで取り付けて下さい。
-
シーリングテープの取付(縦張り) ‹ 施工動画
水切にシーリングテープを取り付けて下さい。
-
水切の取付 ‹ 施工動画
打たれた墨に従って、水切を取り付けます。ジョイント部は当板にシーリングをしてジョイントして下さい。
-
捨て板の取付 ‹ 施工動画
ビス頭はシールして下さい。捨て板の下端は水切の上に重ねて下さい。
-
スターター一体型水切りを使用する場合 ‹ 施工動画
スターター一体型水切を使用する場合、捨て板が重なる箇所には、スターター部をカットし、立て起こしてから捨て板を重ねて取り付けます。入隅や出隅でも同様の処理をして下さい。
-
縦ジョイント溝型Aの取付 ‹ 施工動画
捨て板を敷いた上に縦ジョイント溝型Aをセットしてビス止めします。ビス頭はシールして下さい。
-
スターターの取付 ‹ 施工動画
スターターをフラットビスで固定します。縦ジョイントの位置では捨て板が直接水切の上にくるようにスターターをカットして取り付けて下さい。
-
縦ジョイント溝型A (耐火フェルトの挿入) ‹ 施工動画
縦ジョイント溝型Aに耐火フェルトを挿入します。
-
パネルの建て込み(縦張り) ‹ 施工動画
パネルを建て込んでいきます。建て込み後、BLクロス目地定形をパネル上端に貼り付け、適切にシーリング施工を行ってください。また、パネル建込時、パネル間の目地幅に注意してください。
-
出隅の取付(縦張り) ‹ 施工動画
出隅A固定下地をパネルにビス止めし、その上から出隅Aを取り付けます。出隅Aのジョイント部には当板とシーリングを施工して下さい。
-
出隅B-Hの取付 ‹ 施工動画
出隅B-Hを取り付けます。出隅B-Hの下端は水切の上に重ねて下さい。ジョイント部は当板にシーリングをしてジョイントして下さい。
-
出隅B-H (耐火フェルトの挿入) ‹ 施工動画
出隅B-Hの2つの凹部には耐火フェルトを挿入します。
-
パネルの切り欠き ‹ 施工動画
開口部、庇部等の取り合いで切り欠き加工が必要な場合は建て込み前に行って下さい。
-
パネルの搬送 ‹ 施工動画
-
パネルの吊り上げ ‹ 施工動画
-
クロス目地定形シール取付 ‹ 施工動画
パネル端部を包み込むようにBLクロス目地定形シールを貼りつけます。BLクロス目地定形シールのパネル厚み方向側の箱折り部と取り合う部分の端部は、3mm程度隙間を空けて貼り付けます。
-
パネルの取付 ‹ 施工動画
パネル割付墨に合わせてパネルを取付けていきます。取付後、適切にシーリング施工を行ってください。上パネル建込時、パネル間の目地幅に注意してください。
-
ビス打ちの注意 ‹ 施工動画
-
開口四隅への目地シールの取付 ‹ 施工動画
-
保護フィルムの除去(縦張り) ‹ 施工動画
パネルの表面材には、保護フィルムがつけてあります。長期間放置しますと除去が困難になりますので、施工後1ヶ月以内に除去して下さい。
-
仕上げシーリング(縦張り) ‹ 施工動画
https://panel.niscs.nipponsteel.com/technical-data/construction-guide/movie/finish-sealing-tatebuki/出隅Aの両脇にバックアップ材を充填し、シーリングを行って下さい。
-
保護フィルムの除去 ‹ 施工動画
パネルの表面材には、保護フィルムがつけてあります。長期間放置しますと除去が困難になりますので、施工後1ヶ月以内に除去して下さい。
-
縦ジョイント部の仕舞 ‹ 施工動画
ボンドブレーカーを装着して、シーリングを行います。合わせて横目地にも30mm程度シーリングを行ってください。
-
技術資料[防耐火認定書]ページの認定番号を更新しました。 ‹ お知らせ
「TECHNICAL-DATA / 防耐火認定書」ページ、以下の認定番号を更新しました。 耐火イソバンドPro 不燃材料 NM-3994-3 ※設計技術資料の認定番号については、近々更新予定です。
-
技術資料[防耐火認定書]ページの認定番号を更新しました。 ‹ お知らせ
「TECHNICAL-DATA / 防耐火認定書」ページ、以下の認定番号を更新しました。 イソバンドBL / イソバンドBL-H / 不燃内装イソバンド 不燃材料 NM-4441-3 ニスクボード耐火野地 屋根耐火30分…
-
技術資料[防耐火認定書]ページの認定番号を更新しました。 ‹ お知らせ
「TECHNICAL-DATA / 防耐火認定書」ページ、以下の認定番号を更新しました。 イソバンドBL/イソバンドBL-H 防火構造 PC030NE-0275-2(1) PC030NE-0275-2(2) 防火構造 P…
-
技術資料[防耐火認定書]ページの認定番号を更新しました。 ‹ お知らせ
「TECHNICAL-DATA / 防耐火認定書」ページの認定番号を更新しました。 耐火イソバンドPro 不燃材料 NM-3994-2 イソダッハR 屋根耐火30分構造 FP030RF-1749-3 飛び火:法22条、6…
-
第9回 イソバンドデザインコンテスト 延期のお知らせ ‹ お知らせ
開催を予定していました「第9回イソバンドデザインコンテスト」ですが、 新型コロナウイルス(COVID-19)の状況を鑑み、延期することといたしました。 すでに応募をされた皆様、応募をご予定いただいている皆様には、 直前で…
-
第8回 イソバンドデザインコンテスト 受賞作品紹介 ‹ TOPICS & EVENT INFORMATION ‹ お知らせ
第8回 イソバンドデザインコンテストには、応募作品192点が寄せられ、9月5日審査委員により厳正な審査が行われ、各部門の入賞者が標記の通り決まりました。 グランプリ 河副智之 河野信 西川昌志 [株式会社日建設計] 作…
-
第9回 イソバンドデザインコンテスト 作品応募開始 ‹ TOPICS & EVENT INFORMATION ‹ お知らせ
イソバンドデザインコンテストは、イソバンド・耐火イソバンドPro・イソダッハ・ノイラックスを使用した建築物の完成写真によるコンテストです。 商品の特性を生かし、新しい時代に向けてのデザイン性、機能性、快適性を追求し、感性…
-
風景を作る住い ‹ 施工事例
-
浜松ホトニクス株式会社 豊岡製作所第10棟 ‹ 施工事例
-
Landport柏沼南Ⅱ ‹ 施工事例
-
株式会社NTKセラテック 本社第三工場 ‹ 施工事例
-
清水建設技術研究所 先端地震防災研究棟 ‹ 第8回 ‹ 開催回別 ‹ コンテスト受賞別 ‹ 施工事例
これまでに発生した世界中のあらゆる地震を再現できる振動台を収容する実験施設。 全面のビオトープ側をカーテンウオールと壁面緑化、その他の面をサンドイッチパネルとし、マッシブな箱をつくった。 内装でも、裏面を黒色としたサンド…
-
第8回 イソバンドデザインコンテスト 結果発表 ‹ TOPICS & EVENT INFORMATION ‹ お知らせ
イソバンドデザインコンテストは、イソバンド・耐火イソバンドPro・イソダッハ・ノイラックスを使用した建築物の完成写真によるコンテストです。 商品の特性を生かし、新しい時代に向けてのデザイン性、機能性、快適性を追求し、感性…
-
第8回 イソバンドデザインコンテスト 作品応募開始 ‹ お知らせ
イソバンドデザインコンテストは、イソバンド・耐火イソバンドPro・イソダッハ・ノイラックスを使用した建築物の完成写真によるコンテストです。 商品の特性を生かし、新しい時代に向けてのデザイン性、機能性、快適性を追求し、感性…
-
第7回 イソバンドデザインコンテスト 受賞作品紹介 ‹ TOPICS & EVENT INFORMATION ‹ お知らせ
第7回 イソバンドデザインコンテストには、応募作品305点が寄せられ、7月25日審査委員により厳正な審査が行われ、各部門の入賞者が標記の通り決まりました。 グランプリ 森田 昌宏・足立 裕己 「株式会社竹中工務店」 優秀…
-
キヤノン 矢向事業所 ‹ 施工事例
-
日本ケンブリッジフィルター 東北工場 ‹ 工場 ‹ 用途別 ‹ 施工事例
-
中国新聞 福山制作センター ‹ 第3回 ‹ 開催回別 ‹ コンテスト受賞別 ‹ 施工事例
-
コクヨロジテム 首都圏IDC ‹ コンテスト受賞別 ‹ 施工事例
-
東京大学(柏)総合研究棟(環境学研究系) ‹ 施工事例
東京大学柏キャンパスにPFI事業によって整備された、環境学研究系のための総合研究棟である。 環境問題の解決と明日の環境形成に関する研究領域にふさわしく、 さらに教育・研究分野の変化に対応できる空間の構成と性能の確保が求め…